アズです。
息子が購入したけど
息子が、ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング、を、買いました。
Java、C等、色々かじってみた私はちょっとこれ嬉しいような。
しかし翌日の午後。
ダウンロード版って売れるっけ?と。
お前は。
まあそんなもんなのか。
一応2日間でナビの有る分は一気に終わらせたみたいなのですが。
オリジナルの物を作ろう、と思っても…と、一通りナビの通りに作り終えたらもう、どうにもこうにも、って感じなのかな。
ってことで。
プログラムやったことは有る、ってくらいの私が試しにやってみました。
息子のやつを。
まずは自分自身、操作方法を覚えんとね。
息子に言いたいこと
でも、その前に。
息子に一言。
書く物を用意せずに出来ると思うなよ?
と。
ifだとかandだとかね、全パターンを頭の中だけで完璧に組み上げられる天才以外は必ずメモしながらやりましょうね。
メモ無しで完成するような物なんて、簡単で面白味の無いゲームですよ、多分。
とか言ってる今、まだどんなゲームが作れるのか知りませんけどね。
とりあえず動画を見る。
例題らしいミニゲームから、64のマリオくらいの物まで作れるのかな?
結構すごいような、これ。
楽しみ。
スタート
ゲームがいくつか有る、んだけど、順番通りに進まなきゃダメみたいですね。
まあ基本から順番に、なのでしょうね。
えー、これくらい時間が掛かりますよ、って目安が書かれていますが…いや、ちょっと、教えようと思ったら頑張らんと。
息子、結構やったんだな。
夏休みだし、まあ可能なのか。
大人の場合、長い戦いになりそう。
鬼ごっこ
早速スタート。
まずはミニゲームね。
まあ、まあこれくらいは。
人、物、壁、って基本ね。
必須なので、簡単〜とか思わずに確実に、ナビ無しで作れんとお話にならん部分ですね。
いやしかし。
時間が掛かりますね。
子供向け、だからかな。
1個目は親切なような面倒なような、細か過ぎる説明と実践。
初めてパソコンで、思い通りに動いた時って感動したんだけど。
これは…どうだろ?
ちょっとナビが過ぎるような気が。
だからだ。
0から作れ、って所で動けんのは、指示待ち人間だからだ。
ナビつき!って名前だからね、正しいんだけども。
これでは人は育たんよ。
結局、1つ目のゲームは…最後に自由に色を変えてみましょう、ってだけで指示通りに動かしただけでした。
最初だから、だよね。
もう無視して自力で作りたくなってます私。
本体を傾けるゲーム
フォートナイトのジャイロ機能とかグネグネして酔うわ、って感じで嫌でしたが、その機能を利用した、レストランの入口付近で売ってるような(今も有るんかは知らんけど)、玉を転がして穴へ入れるようなゲームが作れるみたいです。
いや、いきなり。
ミニゲームはミニゲームだけども、さっきと全然違う。
プログラムだと、間に打ち込んだりしてやる部分を、つなげ直す、って感じで中間に挿し込む感じの練習、かな。
線がいっぱいで複雑に見えるね、これ。
2つ目でこれか。
理解せずに指示通りに進んでしまうと、もう2つ目でダメな可能性が有りそうですよ。
しかも、ん?って部分が。
説明無し。
位置のYを0.30に、と。
うーん、戻れん。
変える前と後の確認がしたかった。
何の説明も無く、こうしろ、ってのはダメだと思うんだけど。
何も考えずに指示通りに操作している人は、こんな時も疑問に思わんかもね。
で、これ何だろ、と。
ああ。
ただの位置でした。
高いと、スタートと同時に着地する、ってのを最初から地面に、ってだけでした。
なので、数字を変えるのでは無く、直接動かしても良いですね。
位置の微調整がやりたいなら、数字をちょっと変える、のが良いかも。
でも。
0.00だとダメなのかな。
0.30がベスト、なのか。
シューティングゲーム
私も、パソコンではとりあえずで最初に0から作ってみた物はシューティングでした。
シューティング、ですが。
物の連結、スコア、ゴール、敵の設定、攻撃方法の設定、画面のスクロール、と、アクションゲーム等も含めた基本、ですね。
ここでandが登場。
なんとなくプログラムっぽい文字、andとnot、の2つだけみたいですね。
これを組み合わせて色々分岐を作れる、かな。
20撃破andゴールで、パーフェクト、って出る、ってくらいなら簡単ですが。
定数とか比較とか、数字を利用して色々作って行くわけですね。
算数は◎の無い息子は…大丈夫なのかどうか。
そして、テクスチャ。
人やUFOの画像1種類か、って思ったら自分で描け、と。
でもね、それはプログラミングとは違うから私は気にしませんよ、と。
ゲームとしては、これで良いのか?ってくらいのシューティング。
この時点で、もっと良いシューティングゲームが作りたい、って1つ作ってみると良いでしょうね。
果たして、0から作れるのか、と。
さて、ここまでで3日…これは大変だ。
息子のSwitchなので自由に使えませんので仕方無いですが、少しずつ進めて行きます。
また次回。