FFマニアアズのMP日記

やりこみに疲れたアズのゆるい制限プレイブログ

孟獲の息子 232年9月〜(三國志11)

232年 9月 漢中奪還

5月に蜀が滅亡したわけだが、皆を仲間にし終えたらもう9月。

まだ序盤、と思ってはいるが、7年も経ったんだな。

梓潼で孟獲達が兵を集めていたのですぐに漢中へ出発出来る。

孟獲、私、雍闓に趙雲。

趙雲加入のおかげで槍部隊もSで出撃、したのだが10月1日、進軍中趙雲が亡くなった。

…趙雲1人で出撃していたら兵は消滅していたな。
退却させ、迷ったが、漢中への道は狭いし3部隊で良いかな、と。
張苞出撃でも良かったかな。
結局、いつものメンバーに、孟獲の副将に諸葛亮を加えての進軍。
ちなみにオートだと、馬謖が副将に加わる。
百出、計略の消費気力が1。
我々は、軍楽台の気力回復をメインに行動するのであんまり要らないんだな。


戦闘中に迎えた正月、諸葛亮が亡くなる人を発表する。
自分で自分の死期を…。



諸葛亮が死ぬ。



233年4月、漢中を奪還した。

梓潼に左右から向かう魏軍を横目に、将の少ない状態の城をあっさり落とし、残った部隊は倒しても良し、無視すりゃ兵糧無し、問題無し。

北伐を急がねば。

5月、孫権軍の武陵から、永安の港を狙って動いた。
1部隊だけで。
永安を取る気無しの、ただ、港を狙うだけか。
反撃したいが、江陵対襄陽は残したいんだ。
戦い続けてくれないと、最前線は兵が増えちゃうからね。
思い切って、江陵無視して武陵を取りに行く…は違うかな。
防御だけにしよう。
初めての魏延の仕事だ。
蒋琬もここにいて、井闌を使わせる。
蒋琬の戦闘参加経験の有無は知らないが、まあ他の武器のイメージは無いし、兵器、かな。

無理に戦わなくても港を取らせて、港の米無くなって兵士消滅狙い、でも良いな。

233年 7月 出師の表

漢中の内政を終え、北伐へ。

臣亮言、で始まるあれ。

日本語訳だと、臣亮申す、とか。

この手の物って、日本語訳した方によって微妙に違いそうだね。

北伐関連を除けば、費禕達の言葉を聞いて、良い子でお留守番してなさいよ、くらいのお手紙のようにも取れると私は個人的に思っている。
ただ、相手が皇帝だから堅苦しいだけで。


表向きは南蛮軍だが、ほぼ蜀軍として動くことになった我々。
本拠地は成都、とはせず最前線の漢中。
シリーズによっては、都督とか軍師に任せるだけで勝手に進んで行く三國志も有る。
三國志11はコンピューターがいまいちなので、それは出来ない。
…広陵対襄陽、今も決着せず、ずっとやり合ってる。
もう1年以上続いている。
そんなレベル。
それが良い、として、簡単に戦闘が終わらないバランスで作った、としたらそれは凄いけど。


さて、漢中からは、長安、天水、上庸の魏軍と戦える。
なので、攻撃部隊と防御部隊、一旦集合。
劉禅もここにいる。
輸送担当で。
戦場の兵糧補給とかも経験させてやろうかな。

長安への道は、と。

長安付近には色々建築してるな。

諸葛亮も、何回も戦って、長安には1回も行けなかったが。
もっと固めないと、そんなことにはならんな。
直接長安にも行けそうだが。

どんなルートで行くか、って、直接長安行かないなら天水行く以外の道は無い。
漢中から天水へ向かう。
南安城とか無い城もだし、武威には蜀軍行かなかったね。
武威、って羌族のエリアなのかな。

天水→武威→安定→長安と進む予定で。

漢中の北で、天水、長安と戦えるので、留守番防御部隊は上庸に備えるだけの人数で良さそうか。
天水を取った後、長安から漢中へ攻めて来た場合は天水から出撃でも間に合うだろう。

233年7月、漢中から天水へ出撃。
いつ亡くなるかは分からないが、諸葛亮は必ず孟獲の部隊で連れて行く。
私は関索が加わってからは騎馬。
戦闘中の建築は騎馬が良いし、頭の良い部隊には疾走、頭の悪い部隊には撹乱だ。
雍闓の井闌には黄月英を加えて。
北の3城は、馬が特産なので、張苞の槍部隊も行こう。
廖化の血路は私の部隊に付けた。



天水に姜維はいないようだ。
どこか他の魏の領地で元気に暮らしている、のかな。
若い時は地元にいるだろうけど、天水に優秀な奴がいるぞ、となれば前線に行かされるだろうしね。
どこで会えるかな。

9月、魏軍が長安から出撃。
上庸は今兵が少ないので、攻撃部隊は気にせず天水へ進み、漢中の防御部隊出撃。
祝融、呉懿に…他がおらんな。
攻撃部隊に副将付けすぎたか。

…あれ?関興は?
もう死んだか?
趙雲の息子もおらんが。
漢中陥落時に捕虜になって、魏軍、かな。
関興は張苞と義兄弟なので裏切らんはずだが。
登用登用で、関興がいたかどうか覚えが無い。
確か、諸葛亮最後の北伐前に亡くなったか。
張苞は、関興より先に傷が元で亡くなった、ので、歴史より長く生きる、のかな。
ちょっともう分からんな、寿命は。

祝融の戟部隊の副将に使っていた姉、花鬘は槍A戟A、特技は戟将。
騎馬が来ているので、相手に合わせて特技は消えるが槍で出撃。

漢中対長安は続いているが、11月、天水を落とした。

234年 1月 泣いて馬謖は斬られず

諸葛亮は寿命に1年耐え、まだ生きている。
毎年毎年、亡くなる武将の名前が…。
表にまとめんと、もう、いつ誰が死ぬか覚えられんくらいの星が。
微妙に誤差も有るし、分からん。

諸葛亮が亡くなったら、占星術での死期発表は私がやらねば。


長安は大人しくなったな。


天水には政治家を送り込み、訓練し終えた234年1月、武威へ進軍開始。
天水への輸送はしていない為、建築のお金が用意出来ない。
余分な米を持って天水に来ていないので、武威へ行く為に必要な兵糧も買うことに。
後で軍楽台を置きに戻るのも違うか…待てよ。
天水から武威、武威から天水への輸送はするかな?
武威から安定、天水から長安への輸送だろう。
このルートは気にせず行こう、と言うことで、お金は持たず、すぐに出撃した。


安定もだが、北には武将が少ない。
兵士数も少ない。
これなら、街亭で水を絶たれても勝てそうだ。
そもそも、街亭…特に何も無いな。
しっかり建築をして、街亭、として何か作らないなら、ただ通過するだけの道だ。

馬謖も生きてるし。

街亭へ馬謖、行きましょう。

テンポ良く進めば諸葛亮を長安へ連れて行けるかもしれない。
漢中から直接行けば完全に間に合ったな。
魏延の提案したルートで行っても良かったな。

でも、まずは武威へ。

武威は、砂で微妙に進軍が遅れる。
遠く感じる。
武将が多かったら手こずったかも。
馬謖がいてもいなくても影響は無かったな。
まあ、勝手に変な所に布陣とかせず、私の思い通りに動いてくれるんだから当然か。

6月、武威を占領した。

安定へ、は、ちょっと厳しい。
輸送が要る。
天水は長安とも安定とも道が繋がってるし、防御を考えると送れないな、今年中には無理かも。
武威は内政用の土地が多いので、ここで少し我慢だ。

歴史的にも、場所は違うけど兵や将に畑を作らせたそうだし。

…ここで諸葛亮は死ぬことになりそう、か。
今、ここが五丈原の代わりだ。

235年 2月 死せる孔明誰も走らず

内政はまだまだだが、訓練が終わったのでどうしようかな、と。
仲間が増えているのに、政治の低い奴に無理に内政させることも無いし。

と、234年10月、孟獲、雍闓、関索、3人だけで安定へ出撃した。
相手によっては混乱させられたり退却したりしそうな3人だが、関索の疾走で動きを止めながら。
状況次第では完封出来るかもね。

余裕で12月、安定制圧した。
武威の内政が終わる前に行けた。
諸葛亮も私も、武威で内政中だ。

235年に入ったが、まだ諸葛亮は生きている。
祈祷に成功したら12年寿命が延びるんだよな。
皆やれよ、と思うね。

しかし2月。

武威の厩舎を作っている途中でした。

厩舎が消滅した。
3人で作ってたんだから2人でそのまま続けろよ、と思うが消滅だ。

結局、諸葛亮と司馬懿は出会わず終わったんだな。
諸葛亮が亡くなって、走る奴はいない。
諸葛亮長安へ、は実現せず、か。


ああ、いつの間に。
気付かなかったよ。
私の知力が100に上がっていた。
諸葛亮のおかげ、と思っとく。

私が軍師に戻ろう。

後は任せてくれ。
まあ、諸葛亮が軍師の時も私が動かしているわけで、ゲームとしては特に変わりは無いのだけど。
孟獲の副将は、今後馬謖にしようかな。

長安へ行くぞ。

劉禅は漢中で待機中だ。
輸送するタイミングが無い。


つづく