アズです。
全ロスしました。
狩野英孝さんのマイクラを見てるから、なのか。
結構頻繁に死ぬよね、彼。
配信の見せ場を作る為にわざと…って感じなのかな、とも思ってたんですよ。
彼は、私の1個上。
今で言えば、年齢は同じ数字。
老い、ってのが出て来たのかもしれん。
あいつ死に過ぎだろ、なんてもう言えんような死に方を、私もやらかしました。
全ロス、って言い方も彼の影響ですね。
エンダードラゴンを倒しに行きまして。
まあ、以前も書きましたが、ミラボレアスじゃなくて村レウスレベルだな、と。
特に何事も無く倒したわけです。
んで、今回の世界では、ガーディアントラップを作ったんですが、何と言うか、トゲダメージのノックバックとかね、経験値稼ぎ用としてはちょっと嫌な部分が有るんだよね。
エンダードラゴン倒したし、エンダーマントラップでも作っちゃうかな、とか思いまして。
そのへんに湧いちゃうのを防ぐ為、何も無い、真っ暗な部分、の、上に作るべきだろうな、と思い、道を作る。
エンダーマンが発生しないブロックは何かな、と。
襲撃者トラップ作った時に使った、葉っぱブロックで道を作ろうかな、と。
ゆっくりしゃがみながら道を。
今回、スイッチ版も成長してるだろ、と、8チャンクでやってたんです。
なので、128マス以上離さな、と。
1まとめで64だしちょうど128マスだね。
8チャンクって、なんだかちょうど良い、かもね。
真っ暗な世界に、葉っぱ。
128マス向こう側に、さらに葉っぱで拠点。
チェスト、の上には湧くのか?
とりあえず保留。
でね。
うっかり落ちないように、葉っぱで壁も必要だよな、と思いまして。
葉っぱブロックを集めるのも大変なので、1マス上、目線の高さだけに葉っぱブロックを置くことにしよう、と。
立ち上がり、高さを確認。
そのまま葉っぱで壁を。
壁なので、床よりも当然外側。
床の無い角まで葉っぱブロック。
立ったまま。
落ちました。
これが、老い。
そりゃ落ちるよ。
立ってたら。
英孝先輩を見習うなら、エンダーパールでワープする所、だったのかな?
何匹かエンダーマン倒してりゃな…。
ワープワープで上まで行けたのかどうかも定かでは無いが。
全てを失いました。
以前もこんなこと書いたな。
前は、水死でした。
しかもあの時はネザライト装備だったわ。
まだまし、か。
戻りまして。
エメラルドは1200くらい有る。
アイアンゴーレムトラップにいる村人だけで、問題無くフル装備を作り直せるんだ。
今回はガーディアントラップのおかげで魚も売れるし、何も問題無い、とか思ってたんだけど。
鉄を売り切ってしまった。
魚担当は1人だし。
レベルが足りん。
ダイヤ装備とエンチャントの本を買うくらいではレベル上がらんしね。
どうしようかな、と。
ガーディアントラップで経験値稼ぐのは嫌だな、から始まった今回、経験値、どうしようかな、と。
以前の世界では、アイアンゴーレムトラップに釣り堀を併設していました。
それだけで、レベルもだし、エンチャント本を買わずに済んだり、って、結構良いこと多いんですよね。
で、今回は、自動釣りに挑戦してみます。
今まで自動釣りを作らなかった理由として、鉄が増えるのを待ってるだけでは退屈なので、ちゃんと、のんびり釣りをするんだ、って気持ちでした。
けど、自動を作ってみます。
今の私の知識。
浮きが沈んだ所に溶岩が有れば、釣り糸が切れて勝手に釣れる、と。
それだと、自動釣り、と言うか。
自動釣り「上げ」機、だね。
釣り竿を振る動作まで自動にはならんよね。
まあ、当然か。
現実のコントローラー側に何かせな出来んな。
ってことで、自動釣り上げ機を作ります。
簡単に作れるかもな、と予想。
チェストにホッパー。
ホッパーの上に溶岩。
溶岩が周りを燃やさん素材で…チェストの上はガラスで確定かな。
他は丸石で十分。
アイアンゴーレムの範囲なら結局全部ガラス、って可能性も有るか。
作る場所も考えな。
んで。
オープンウォーター…とすると、結局広さが要るな。
皆、そんな大きな施設作ってんの?
しかも、オープンウォーターに必要な高さを考えると、溶岩が届くのか微妙だ。
気になったので、検索、ゲーム8を見る。
毎回裏切られるけど、なんとなくまず見るのはゲーム8の私。
水、これだけ?
チェスト…?
何?
説明が無い。
チェストに水、だと、それが宝判定なの?
オープンウォーターやらずに出来るなら、水場も含めて小さく作れる。
良いじゃん、最高じゃん。
教えてくれてありがとな。
けどな。
ちゃんと説明せい。
何故チェストを置くのか、の話が無い。
他の方の作品も見てみよう。
macorin様の作品が1番小さいかな?
良いね。
看板じゃなくて、鎖とトラップドア、ってのがコンパクトで見た目も良い。
後は、先日、この方は良いな、と思ったテックティーチャー様の作品も見てみよう。
ほぼ同じ、か。
ま、何故同じになるか、って、これ以上簡潔に作れんから、だろうね。
ただ。
全員。
チェストに向かって釣る理由が書かれとらんぞ。
見落とした可能性も有るのかな?
水に入ったチェストが有れば、オープンウォーターじゃなくても宝が釣れる判定となる、で良いのかな?
とりあえず、試してみよう。
と、宝も釣れた。
狭いのに、釣れた。
そう言うこと?だよね?
私が断言して良いのか?
水溜まりにチェストを置けば、オープンウォーターじゃなくても宝が釣れる判定となる。
良い、んだな?
さて、結局私もお2人と同じような物を作りました。
ただ2人、上から作ってる。
私は、チェストの位置を決めて、そこから作り始める派なので、下から作りました。
下のチェストは…。
本とか弓だらけになるかもしれんので、さらに連結するのも良かったかも。
まあ、捨てたり、取り出してちゃんとしまう、とすれば良し。
上の、宝判定用チェストも使えるし。
とりあえず、馬の鞍を上に入れようかな。
ポーション作る場合は、瓶でも良さそうね。
良い本は、ちゃんと持って違うチェストへ。
魚は、魚屋の樽に入れる。
整理整頓の話は置いといて。
チェストにホッパーを繋げる。
直線にするか、ホッパーをチェストの後ろにしてL字にするか、チェストの上にホッパー置くかで多少パターンは変えられそうだ。
ホッパーが上に有ってもチェストは開くので、2階建ての建物に作る場合は高さの調整にホッパー、かな。
溶岩の上、1マス開けて、鎖。
鎖は、ブロックが無いと置けんので、置いた後にブロック破壊…いや、そのままでも問題無しだよな。
片側を壁に付ければ、横幅2マスで完成する。
んで、鎖の後ろが水に浸かるチェスト。
チェストの有るマスの壁に水を。
チェストの後ろに、バケツで鮭とかを放つ。
確率とかテンポアップの為の魚、と、真上は日陰にならんように。
釣る立ち位置からチェストまで、高さがちょっと出るので、上から下のチェストを開ける時用に、トラップドアを1つ、ってやってるみたいだけど、それ要る?
まあ、私が見た作品、皆さん地下に下のチェストを置いてるから、かな。
2階建ての建物の、1階と2階に作る場合はトラップドアは不要。
と。
もう完成か。
何故、私はこんな写真を撮ったんだろう?
って思ったんだけど。
予感が有ったのかもしれない。
しばらく釣りながら、鉄売ったりエンチャントしながら過ごしてると…。
おらん。
溶岩の跳ねる範囲だったか。
1人、死なせてしまった。
ガラスで埋めた。
一応全体図も撮った。
鮭の尾が飛び出してるのが気になる場合は小さい鱈にするべきかもね。
いつの間にか大人になってたな。
鶏肉担当だったんだ、君の前任は。
ちなみに、この、鎖の前に有るガラスね、不要と言えば不要なんだけど。
ぴったりくっついて、鎖に向かって釣るとちょうど良いんだ。
これが無い場合、釣り糸が溶岩に触れず、水に浮きが止まる立ち位置を毎回探すことになる。
ここから釣る、って目印が有ると良い、と私は思います。
プレイ時間にもよりますが、元の装備完成までに2日掛かりました。
エンド…行く時装備置いて行こうかな、と今は思ってます。
まあ無事に、作り直しました、って話でした。
無駄な時間になる所、作ったことの無かった施設を建てる知識を得た、と思えば。
良かったんだ、ってことにするよ。