アズです。
ゴールデンウィークから数年ぶりに再開したマインクラフトですが、続けております。
1、とか言って、2以降続くのか分かりませんが、とりあえず作り始めます。
狩野英孝さんのマインクラフトも、今有る分は全部見終えてしまって、彼のように城でも、と思いまして。
コーネリア城を建てる
ファイナルファンタジー1の、コーネリア城からやって行きます。
ただ、内装とか無いんだよね、コーネリア城。
ファミコンだから、かな。
狭いし。
壁もこだわらず、丸石1本で建てちゃおうかな、と。
こだわるなら他の大きな城を建てる時にしよう。
2階建ての小さな城だね、これ。
ちょっと何の為に有るのか分からん行き止まりとかも忠実に再現したりして。
部屋入ると真っ暗なのを、黒いカーペットを後で敷く。
プレイヤーが歩く部分、1マスをそのまま1ブロックとして、同じ物を作って行く。
って所で。
リメイク版を再現したほうが良かったか、とか思ってしまった。
女王の部屋こんな狭いんか、とか。
何も無い空間は土のままで良いんか?とか。
ちょっと…まあ1発目の城だからあんまり考えずに作れば良いか、と思うことにして。
まずは1階部分。
あの、初期のRPGの階段、1マスで真上に上がるのは無理だな、と、3マス使った。
(微妙にずれてた部分もこの時点では有ったり)
で、次は2階を。
…2階、これだけか。
2階の玉座の部屋、階段とマス合わせると奥が浮いてるわ。
1階の柱と2階の柱は真っ直ぐ繋がらんのか。
2箇所の違和感。
まあ、良い、のかな。
忠実に。
当時の作品を再現したい。
マス合わせると、手前に有る部屋は縦に繋がって、城らしい塔が出来上がるんだな。
塔、と言うんか分からん2階建てだけども。
ってのを見ると、当時からちゃんとしてるな、と感心するね。
年代としては、ドラクエ2の後、だよね。
ドラクエは、平屋に階段で、王様のいる小さな部屋が1つ、のイメージ。
2階を広くすることは出来そうな気はするけど、ドラクエもFFも、容量を切り詰める為に無駄な部屋を減らした、とかかな。
となると、コーネリア城の無駄な場所、階段置いて、地下が有るとか予定していたけど容量の為に削った、のかな。
知らんけど。
とりあえず、全部丸石で、屋根無しで天井を埋めた。
意外と良い、気がしている。
クリエイティブで色々作ってる方々の嘘みたいな作品は置いといて、自分としては、だけどさ。
屋根
忠実に、とすると屋根をどうするかな、と。
ゲーム内では不明な部分。
フィールドから見る城はまた別物だしな、と。
天野先生の絵を見ると、屋根が多いな。
2階を作り終えて、女王の部屋の上、2階部分無くて開いてるんだよね。
なるほど、各部屋、独立した屋根を付けてみたら天野先生の絵のような、屋根の多い城になるかもな、と。
コーネリア城の屋根は青いイメージ。
丸石が違和感にならんことを願って青を…。
青って、階段が無い。
階段とかハーフを使って綺麗な屋根を作りたい、んだけど。
天野先生の絵で行くと、三角屋根に、長いトゲ(?)が付いてる感じ。
なので、屋根にはど真ん中が必要だな。
青…ラピスラズリ?
アメジストも有りかな。
どっちにしても大量に必要だな。
足りなくて困る可能性が有る、か。
今回、地下の採掘とか全然やっとらんのだ。
見に行ったら、ラピスラズリ50個だわ。
9個で1ブロックだから…こりゃ出来ん。
階段無しだし、別のにしよう。
青信号は緑、なので、閃緑岩でやることにしようか。
緑…白っぽいけども。
そもそも、天野先生の絵は青じゃねえ。
何故、青、って思ったのか…ファイナルファンタジー、白、青、って勝手な思い込みかな。
てっぺんを作る為に全部奇数で。
あのトゲは、鉄格子を乗っけてみた。
変?
どうだろうか。
気にせず、他も同じ感じで…。
屋根の無い部分が淋しいな、と、屋根と同じく磨いた閃緑岩で、クッパ城のあの感じで。
ここで、閃緑岩がもう無い。
適当にある程度作っといたから、閃緑岩の階段とハーフはまだ有るんだけど。
丸石の上の1ブロックだけが閃緑岩なのも変だな。
奥の塔の部分も、ゲーム内では1階部分だけだけど、やっぱり城と言えば、4つ角にあんな感じの塔が有る、よね。
手前と同じようにしようかな、と。
で、1階丸石、2階閃緑岩、屋根等磨いた閃緑岩、にしたらどうだろうか、とか思いながら、とりあえず終わり。
次の城を作るなら2のフィン城かな、と思っているので、地下5階まで作るとなれば、色々石が取れるだろう、と期待して。
フィン城作りながら、コーネリア城も完成させようかな、と。
地上と地下合わせたら…コーネリア城とは比較にならんくらい大変かも。
次はいつになることやら。
ニトロの火薬(やってない)
コーネリア城と言えばやっぱり火薬でしょう。
マイクラの世界で火薬と言えば。
ってことで、クリーパートラップを屋根の中に組み込めるかな。
を、やりたいな、とか思いながら終了。
エリトラは取ったんだけどさ、スイッチではあんまり飛べんから別に火薬要らん…からね。
未完成だけど、一旦ここまで。
閃緑岩集めな。
コーネリア城完成
フィン城の建設を開始しながら閃緑岩を拾い、完成しました。
クリーパートラップは結局やらずです。
フィン城完成と一緒にこの写真を載せようかと思っていたのですが、地上4階、地下5階の大きな城、もう1週間くらいやってるのに完成はまだまだ先だな、と。
フィン城は…大きいだけで、見た目はどうなるのかな、なんて不安のまま、こちらもファミコン時代の物を再現しようとしております。
真ん中がちょっと淋しいな、と思いますが、ここってただの通路だし、あんまり派手にするのも変かもな、と、こうなりました。
私のマインクラフト初期には、拠点を丸石で作っていたので、ぱっと見は城、ですが、これが、城を建てるぞ、と思って建てた初めての作品となりました。
いやね、フィン城はお隣に建てていまして、コーネリア城が目に入るわけですが。
ちょっとやっぱり、嬉しいんですよね。
実際、コーネリア城の外観は何かを見ながらとか、そんなやり方はしていませんので、もしかしたら、変な部分とか有るのかもしれませんが、個人的には満足です。
窓、と思ってただ穴を開けた部分とか、屋根もうちょい何か、とか、修整はするかもしれませんが、終わり。
ただの建築、自己満足、そこに有るだけ。
もうちょっと余韻に浸りたいんだけども、フィン城に取り掛かっているので、それどころじゃないんだよな、と。