アズです。
長男の公立受験日が迫って来ました。
次男の1年生最後のテストは終わり、私の授業は終了。
現在は長男、自分で部屋で勉強しているはず。
スイッチを部屋に持って行ってますが、勉強しているはず。
実際どうか知らんけども。
滑り止めの私立だけ合格、って予感も…。
2つ目の私立は落ちた長男です。
基本的な部分は出来る、んだけど難問をほぼ落としたようで。
最終的に数学は、出来ん問題は諦めて、序盤の問題を100%にしろ、で終わりました。
公立は5教科なので、苦手な数学が完璧に出来るようになるまでやるより、暗記系をやるほうが合計点は伸びる、って判断。
暗記の仕方を多少教えた所で私の出番は終わりました。
もう、本人次第だね。
まあでもね、高校選びなんて、中学生の時点で、どうしてもあの高校に行きたい、なんて思うかな?と。
やる気なんて出んだろうよ。
金額的に、公立で頼むよ、って親の気持ちのみなんだよね、結局。
金が有りゃ私立でも良いから試験は気楽に行け、って言っても良いんだけどさ。
どうなるかな、と。
で、次男の話。
正直な話、お前はスポーツ推薦でも取るつもりなのか?って合計点だった次男。
合計点プラス100点でも褒められんくらい。
なので、プラス100点アップくらいのつもりで教えたつもりでした。
結果は、プラス40点。
まあまあ、上がりはした。
平均点も前回より下がっているので、順位は跳ね上がったのですが…。
私の母校は今、アホばっかりなのか?と。
5教科中、4教科の平均点が40代。
平均点が60くらいになるようにテストを作る、ってのは昔の話なの?
詳しく知らんので、なんとも…でも、褒めることが出来んのよ、点数的に。
妻は、勉強の結果が出たんだから、と言うんだけど。
平均点は英語を除けば余裕で上なんだけど。
褒めることが出来んかった。
理科が90だったことで、ちょっと調子に乗って終わる予感も有って…。
今のテストは何処も平均点40〜50で作られているんなら、まあ、褒めて良いんかもしれん。
でも、分からん。
英語が苦手な私、でも、60以下を取ったことは無かったので、なんだか。
まあ、5教科全部平均点を上回ったら良し、って所かな、と。
他の中学の平均点とか知らんしな。
いざ受験、で、同じ学校のみんな落ちた、とか有り得るわけだし。
褒めて良いのか分からんかったわ。
平均点のルールとか、有るの?
今と昔で変わったの?
分からん。
言わんけど、まあ、頑張ったな、と心で。
ただね、メインで教えた数学が、プラス1点だったのがショックだったのも事実。
まあ、良いんだけど。
とりあえず、1年生の数学からやり直した長男を見て、しっかり全部出来るようになっとけよ、と。
数学は、突然出来るようにはならんからな。